新着情報
- HOME
- 新着情報
新着情報一覧news list
-
2020/12/28
年末年始休業のお知らせ
平素は格別のお引立てを賜り、厚く御礼申し上げます。年末年始の休業日についてご案内いたします。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
【期間】
12月29日(火)~2021年1月6日(水) -
2020/12/12
なんだと思います?
以前の現場なのですが、白蟻の調査で床下に入りました。
2階に上がる階段の下のスペースです。左側がトイレになってます。
「床下にお菓子の空き袋がたくさんあります」と報告しました。奥様も「???」といった様子でした。
その後工事でお伺いした際に原因が判明しました。
「受験生だったころの息子が、受験勉強のストレスでこっそりお菓子を食べてたんです、トイレにあるカレンダーをめくったら壁に小さな穴が空いており、そこから食べた空き袋を捨ててたんです。」とのお話。やっとミステリーが解決しました。(笑)
でも受験生だった息子さんは笑いごとではなかったはずです。
これから約1か月あまり、受験生にとっては追い込みの一番大事な時だと思います。
Withコロナで、勉強も思うように出来ていないかもしれません。試験だってどういう方法になるのかと不安がいっぱいだと思います。
頑張れ受験生!!頑張った分は絶対報われるよ!!
-
2020/12/12
ネズミの駆除依頼が増えてきています。
寒くなってきた11月半ばころから、ネズミ駆除依頼が増えてきました。
今年は特に多いように思います。
コロナ禍の中の巣ごもりのせいで音に気付く?
飲食店の時短営業で、ネズミの餌が少なく、住宅地に移動している?
原因は様々なのかもしれませんが、今年は異常です。
木造家屋の侵入経路としては布基礎の床下通風口と配管導入部分が一番多いように感じます。
一旦床下に侵入したネズミが大壁の空間から天井に昇って走り回るといったパターンです。
もちろん室内に侵入できる穴があれば室内にも出没します。
一度、ご自宅の布基礎回りを点検してみると良いかもしれません。
小指が入る隙間があれば侵入できるといわれています。
特に寒い時期は、食物を求めてだけではなく、出産するために侵入することもあります。
天井裏や壁の中の断熱材は格好の巣材となります。ネズミ算といわれるように増えていってしまう可能性もあります。
早めの対応が早期駆除のカギとなります。
-
2020/11/05
木材穿孔性害虫防除処理を行いました。
シロアリ以外にも木部に被害を与える虫は様々に存在します。
一番有名なのはヒラタキクイムシでラワン材や広葉樹を好みます。
その次に有名なのはケブカシバンムシといったところでしょうか?こちらは主に古い木を好んで食べますので、必然的に神社仏閣・木造文化財といった建物の被害が多く見られます。
他にもタマムシ・クマバチ・カミキリムシ・キバチ・ハバチなどたくさんの種類がいます。
こんなにたくさんいるのに残念ながら、決定的な予防法というものがないんですよね・・・
穿孔部分はもう虫はいないのですが、再発予防の為、穿孔部分に薬剤注入、穿孔部分の周囲の木部に薬剤を塗布または散布します。こうすることで翌年孵化した成虫が薬剤処理面に触れることにより死に至ります。
もちろん、塗装で塗膜を作ったり、網を張ったりということで予防はできるのですが、上記の様な建物では、美観を損ねますし、ましてや大がかりに手を加えることが出来ません。
どうしても発生した部分への被害拡大を防ぐ対策になってしまいます。
それでも薬剤処理を全くしないのと、した場合ではその後の被害の拡大スピードは違うので、気になるようであれば、施工することをお勧めします。(こうした虫があけた穴も含めて趣があるといった面もありますが・・・)
-
2020/10/08
多摩市でイエシロアリの防除処理工事を行いました。
先日、多摩市でイエシロアリの防除処理を行いました。新宿や世田谷で防除事例があると依然聞いてはおりましたが、多摩市に生息していると聞いてビックリです!!
弊社でも伊豆七島での防除事例はありますが、都内でのイエシロアリの防除は初めてです。
兵蟻の頭の形がヤマトシロアリのそれとは明らかに異なります。
分布は比較的1年中温暖な海岸沿いに生息するということですが、北限が茨城県結城市という説もありますので、多摩市に生息していてもおかしくはありません。
コロニー内の生息数がヤマトシロアリよりも遥かに多いので、家屋に侵入してしまうと一気に被害が拡大します。こちらのお宅でも小屋裏まで被害が達していました。
定期的な点検で、被害の状況を確認したいと思います。
昨今の地球温暖化で、今後関東地方でも生息が拡大するおそれもあります。
調査時も、イエシロアリの可能性も念頭にいれつつ行う必要があると感じました。 -
2020/09/26
コウモリの穴塞ぎ工事を行いました。
小型のアブラコウモリは軒下などの隙間から小屋裏に侵入することがしばしばあります。屋外ではハエや蚊を捕食してくれるのですが、1センチの隙間があれば侵入できますので、鳴き声や排泄物の被害での問い合わせをいただきます。
厄介なことに鳥獣保護法で捕獲ができませんので、侵入口を塞ぐしか方法がありません。
排泄物の被害がある場合は、清掃・殺菌消毒も必要になります。
今回は足場が設置されているため作業はしやすかったのですが、通常は長梯子を移動しながらの作業となりますので手間がかかります。
子作りが終わり、冬眠するまで今の時期が穴塞ぎには適期ともいえます。
気になる方は一度、侵入口の調査をしてみると良いかもしれません。 -
2020/08/28
トコジラミ(ナンキンムシ)防除依頼が増えています。
8月に入り、急激に暑くなったからでしょうか?トコジラミの駆除依頼が増えています。
今のトコジラミは、市販の殺虫スプレーやくん煙剤などで主に使用されているピレスロイド系薬剤には抵抗性を獲得しており、難防除の害虫の一つになってしまっています。有機リン系やカーバメート系の薬剤でないと駆除できません。
このような状況から、市販のスプレーなどを使うと潜伏場所を散らしてしまい、生息場所が家中に広がる恐れがあります。初期の段階であれば寝室1部屋だけの駆除で済むこともあります。
気になることがあれば、薬剤を使う前にお問い合わせください。
トコジラミだと思われる虫がいればセロテープにくっつけるだけでも良いので捕獲していただけると助かります。 -
2020/08/07
夏季休暇のお知らせ
平素は格別のお引立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
弊社では、誠に勝手ながら下記日程を夏季休暇とさせていただきます。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
【期間】
2020年8月9日(日)~2020年8月16日(日) -
2020/07/22
スズメバチの巣が大きくなってきました!
夏を前にスズメバチの巣も大きくなってきました。この位になると防護服を着ないと危険になるレベルになってきます。
駆除費用も少しずつ上乗せさせていただいております(;^_^A💦
お客様自身での駆除は危険が伴ってきます。
樹脂蒸散剤を設置するサービスもいたしております。
お気軽にお問い合わせください。
-
2020/07/22
アメリカカンザイシロアリの防除施工を行いました。
カンザイという名前の通り、ヤマトシロアリやイエシロアリとは異なり、むしろ乾いている木材に生息するシロアリです。そういうわけで家の中にある木製品はすべて加害の対象となります。俵状のスジのある排泄物が溜まることが特徴です。これを手掛かりに生息場所を特定し特殊ノズルにて注入処理を行っていきます。
同じところにホコリが貯まる?拭いても拭いてもホコリが落ちてくる?といった症状はアメリカカンザイシロアリの仕業かもしれません。早期発見、早期駆除が建物の維持・防除費用の面からも非常に重要となります。手遅れになる前にご相談ください。 -
2020/06/16
ユニットバスなのに・・・
東京でのヤマトシロアリの羽アリシーズンは終わりましたが、今年のシーズン真っ最中に羽アリが1階2階の浴室から発生とアパートのオーナーから連絡をいただきました。
ユニットバスなのにナゼ?と床下・天井裏等よく見たらトイレのロータンクと洗浄管の継ぎ目からの水漏れが原因でした。
水漏れは微々たるものでしたが何年もかけて木部が腐ってシロアリが侵入したのだと思います。
なんとかギリギリ手が届いたのでシールテープで補修することができましたがメンテの作業性は考えてほしいものです。アザができました(笑)。
ユニットバスだからといって油断できないと感じた現場でした。 -
2020/06/09
こんなところにもシロアリが・・・
昨日お伺いした現場です。
仏様が安置してある須弥壇の漆がひび割れてきたとの事、先日は羽アリが発生したそうです。
建物は鉄筋コンクリート造なのにナゼ??
床下に補強?のための束柱が建っていました。よく見ると蟻道・蟻土が確認できます。
束柱を伝って、床下の土壌部分から登ってしまったのでした。
鉄筋コンクリート造・鉄骨造だからといっても安心は出来ません。
床下の構造がどうなっているのかが非常に大事だと再確認しました。 -
2020/06/02
感染症対策、殺菌消毒処理工事を行いました。
感染症予防の為の殺菌消毒処理工事をおこないました。
弊社では、新型コロナウイルスをはじめとした感染症対策も行っております。
緊急事態宣言が解除になりましたが、まだまだ予断を許さない状況です。
-
2020/05/28
お礼のお手紙をいただきました。
白蟻防除処理工事を施工させていただいたお客様からお礼の絵葉書をいただきました。
私と同世代の方ならわかるはず!
子供の頃見ていたあのゴン太くんです!
ご主人がゴン太君の中の人だったということでビックリです。
I様、こころ温まるお手紙ありがとうございます。
これからも一生懸命、初心を忘れず業務に励んでいきたいと改めて思いました。
-
2020/05/27
スズメバチが巣を作り始めました
一昨日、今年初めての巣の駆除依頼をいただきました。
雨がかからない軒先や写真のように葉が生い茂った庭木の中に作ることもよくあります。お庭仕事の際は十分気を付けてください。
弊社では巣の駆除後、戻りバチ対策として樹脂蒸散剤を設置するサービスをしております。2~3か月は効果が持続いたします。
初期段階の巣であればお客様自身での駆除も可能ですが、危険は伴いますので、お気軽にご相談ください。 -
2020/05/23
クレジットカード決済可能です。
クレジットカードによるお支払いが可能となりました。
お取り扱い可能カード会社
Visa、MasterCard、セゾンカード、JCB、American Express、
Diners、Discover、UnionPay(銀聯)
Visa、MasterCardについては、オンライン決済も可能です。
是非ご利用くださいませ。 -
2020/04/24
ゴールデンウィーク中の休業日について
平素は格別のお引立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
ゴールデンウィーク期間中の休業日について下記の通りご案内いたします。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
【期間】
2020年5月3日(日)~2020年5月6日(水) -
2020/04/22
ホームページをリニューアルいたしました。
今後とも株式会社 アリの・日本白蟻対策研究所を宜しくお願いいたします。